2006/11/28

週刊マイロボット40号。

061128_145001

記念すべき40号は「後輪の組み立て準備をする」です。準備ということでたいした組み立てはありません。次号(41号)で本格的な組み立てを行うそうです。

061128_145501_1

今号に付いてきたグリースなんですけど、いつものグリースよりも色が濃いような気がします。

061128_150001

車輪の中央の穴に円筒形ステーをセットします。差し込む向きはどちらの側からでもいいそうです。

061128_150301

最後に車輪フレームAの2つの穴のバリを取り除きます。バリは特になかったのですが、ドライバーを通して掃除してみました。これで今号の作製は終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/23

週刊マイロボット39号。

061123_215901

今号は「プーリーカバーを取り付ける」です。

061123_220701

腰部右ケースの上にプーリーカバーをかぶせて、3×10mmネジ3本で固定します。これで今号の作製は終了です。簡単だー。

マイロボット本体ですが、6月に100円ショップで購入したアルカリ乾電池が消耗しました。最後は液晶ディスプレーに表示されている文字が薄くなり、首を上下左右に誤作動して電池が切れました。先日、スーパーで2割引で購入した新しい電池をセットして復活です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/15

週刊マイロボット38号 おやすみなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遊びすぎ!?

昨日に引き続き、マイロボットと音声のやりとりをして遊びました。

全部ではありませんが、ほとんどのコマンドを言ってみました。なかなか認識してもらえないことが多いですが、特に問題はないようです。

すぐに認識・応答してもらえるのはやっぱり「こんにちは」ですね。「ありがとう」と「ID-01」はなかなか応答してもらえません。「ID-01」は特に難しいです。どう発音すれば認識してもらえるのか、試行錯誤中です。

これまではサウンド追跡モードでマイロボットの頭部を4方向に動かしていましたが、音声でもできるようになりました。「右へ」と言えば頭を右側に回転します。これも面白いです。

遊びまくっていたら、ディスプレイに「Alert-Low Motors」と表示されました。新しい乾電池を買ってこなくちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/11/14

週刊マイロボット38号 音声ボードの機能テスト①

| | コメント (2) | トラックバック (0)

週刊マイロボット38号 こいつ、話すぞ。

061114_123801

今号は「音声ボードを接続する」です。

061114_124501

組み立てを始める前に、バッテリーケースをマザーボードから外しておきます。

黒と白のマイクケーブル(黒のビニールで覆われています)、2本の黄色いケーブルから成るスピーカーケーブル、白い6線リボンケーブルを、音声ボードの「MIC」「SPEAKER」「VCOM」に接続します。接続が間違っていないか、何度も確認しました。

たくさんのケーブルから3本のケーブルを探すのはそれほど大変ではありませんでした。ケーブルの色は全部違うし、これまでの組み立ての中でどれがどのケーブルかもなんとなく頭に入っていると思います。

061114_124701

静電気防止のために音声ボードを音声ボードが入っていた袋に収納します。収納したらセロハンテープなどで袋を閉じます。これで今号の作製は終了です。使う道具にプラスドライバーと書かれていましたが、使うところがありませんでした。

いよいよ音声テストです。バッテリーケースを接続し、スイッチをON。

イニシャライズをしながら「こんにちは、私はID-01です」と話しました。ついにマイロボットが話しました。感動です。

ところが、僕の滑舌が悪いのかズーズー弁がよくないのか、なかなか応答をしてくれません。後の号で、音声認識の感度を調整できるようになるそうです。

「こんにちは」と言うとマイロボットが「こんにちは」と応答してくれます。他にもいくつかの応答ができるのですが、一番面白いと思ったのがメッセージを録音・再生できることです。いろいろとくだらないセリフを録音して遊んでしまいました(笑)。

部屋の中で1人で会話をするのはシーマン以来です (^_^;)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/11/07

週刊マイロボット37号。

午前中は太陽が出ていて暖かかったのに、午後になって急に天気が悪くなり気温も低下しました。豪雨の中、書店に行ってきました。

061107_184001

今号は「右車輪のモーターを取り付ける」です。久しぶりに作り応えがありました。

そうそう、マガジンの他にカラーの冊子「ID-01 組み立てチェックリスト」が入っていました。6号16号28号のチェックポイントとトラブル対処法などが載っていましたが、こういうのは組み立てる時に載せて欲しいです。まぁ、試行錯誤しながらやってるとは思うんですけど。だったら先行販売の意味がないような。辛辣かな。

それと、「オキシライド乾電池を絶対にしようしないでください」と書いてありました。電圧が高過ぎるため、故障の原因となるそうです。今はアルカリ乾電池を使っていますが、6号のテストの時は知らずにオキシライド乾電池を使っていました…。

061107_190201 061107_190801_1

まずは腰部右ケースの金属製の軸4本にグリースを塗ります。一番太い軸は前号で取り付けたエンコーダー用ディスクをはずして塗ります。えー、外すのぉ(笑)。

続いてグリースを塗った軸にプーリー、8/24歯ギヤ、8/16歯ギヤを取り付けます。ギヤにグリースを塗るとは書いていませんでしたが、グリースが余ったので薄く塗っておきました。

061107_191201

一番太い軸にギヤ付きドライブシャフトを取り付けます。ドライブシャフトの穴とディスクの穴を合わせます。

061107_194201

ドライブシャフト用ステーと右車輪用シャフトカバーを合わせて2.6×6mmネジ3本で固定します。この右車輪用シャフトカバーを腰部右ケースのドライブシャフトにセットして、2.6×8mmネジ2本で固定します。

ドライブシャフトを手で回すと、全部のギヤが回転します。

061107_195101 061107_195301

右前輪用モーターをセットして、2.6×4mmネジ2本で固定します。

061107_195501

プーリーと右前輪用モーターのプーリーにドライブベルトを取り付けます。これで今号の作製は終了です。

次号の組み立ては「音声ボードを取り付ける」です。いよいよID-01が声を発するのでしょうか?? 楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/31

週刊マイロボット36号。

061031_160101

今号は「右車輪のエンコーダー用ディスクを取り付ける」です。マイロボットの公式サイトに「ID-01の成長過程」が載っていました。今後は作製が難しくなっていくような気がします。プログラミングもやったことがないので不安です。無事に完成させられるといいなぁ。

061031_163401

前回取り付けた2灯LEDボードのケーブルを上の画像のようにセットします。

061031_164001

腰部右ケースにオプチカルエンコーダー・ボードとエンコーダー用ディスクを取り付けます。

ここで、取り付けるのに失敗してしまい、オプチカルエンコーダー・ボードの透明な四角形の根元を曲げてしまいました。元に戻すことができたので大丈夫でしょう(笑)。

061031_164601

オプチカルエンコーダー・ボードのケーブルを上の画像のようにセットします。ケーブル用ステーをはめて、2.6×8mmネジで固定します。

061031_164602

ここで今号の作製は終了なのですが、他のパーツ(ギヤ)も取り付けてみました。紛失してしまう可能性は大なので、すぐに取り外しました。

ID-01 CD-ROM 1はMeにも対応していたのでよかったです。でも、メモリ不足なので激重でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/24

週刊マイロボット35号。

雨の中、書店に行ってきました。帰宅して助手席のドアを開けたら、今号が小さな水溜りに落ちました (^_^;) まぁ、中身には全く問題はありませんが。

今号の作製は「腰部右ケースにLEDボードを取り付ける」です。

061024_154501 061024_154701

その名の通り、腰部右ケースに2灯LEDボードを取り付けて終了です(笑)。

この雨、いつになったら止むんでしょうね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/18

週刊マイロボット34号。

061018_214101

今号の作製は「両腕モーターボックスの組み立てをチェックする」です。これは34号を使ってまでやることじゃないですね (^_^;)

僕はてっきり今号のパーツ(腰部右ケースのことです)を使ってチェックするのだと思ってました (>_<)

日本国内で2万人以上もマイロボットを作製している方がいるみたいですね。スゴいです。来年は2万台、いや世界4万台のマイロボットが動き出すんですね(笑)。僕もその中に入りたいので、大きなミスもなく完成させられるといいなぁ。

麗香さんのマネをして完成させようと思ってやってみたのですが、上手くいかなくて崩れ落ちそうだったので諦めました…。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006/10/17

週刊マイロボット33号。

061011_115301_1

33号の作製は「ブルートゥース・モジュールと駆動システムの第4ステージを開始する」です。一週遅れの作製です。

061017_123701

作業を始める前に、バッテリーケースから電源供給ケーブル(3本線/黒)を取り外しました。毛抜きを使うと簡単に外れます。

061017_123801 061017_124301_1 061017_125501 061017_125502

3.8mmフランジ付きネジ4本です。このネジで左右の腕のモーターボックスを固定します。ネジ穴が奥にあるので、頭部を外したりなど面倒でした。それと細くて長いドライバーじゃないと組み立て済みのパーツがジャマでネジを締めることができませんでした。いつもは太くて短いドライバーを使っているので大変でした。

061017_125801

最後に2.6×6mmネジでマイク用のステーを固定します。これで33号の作製は終了です。楽しくなかったです(笑)。

061017_130601

頭部を取り付けて電源を入れました。手前にあるのは「ジョージア G1チャレンジ」の応募はがき(2枚目)です。また架空の馬の予想をしないと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/10/10

週刊マイロボット33号 作製せず。

061011_115301_1

今号の作製は「ブルートゥース・モジュールと駆動システムの第4ステージを開始する」です。

ネジで5ヶ所固定するだけなのですが、やりませんでした。

左右の腕用モーターボックスの動作確認をした方がいいのでしょうか?? ID-01お助け掲示板でよく「1.5V」という言葉を見かけます。まぁ、動作確認できるツールは持ってないんですけどね。

ステップ・バイ・ステップに書かれていないのでやらなくてもいいのかなと思っているのですが、ここまできて煙が出てしまうのもイヤだし…。悩むところです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/10/03

週刊マイロボット32号 20%割引。

今日はビックリすることがありました。何と、「マイロボット」を20%引きの1,112円で買うことができたのです。

書店に定期購読を申し込んでから24週(号)経ち、予約カードのサインをする欄がいっぱいになりました。それで20%割引になったみたいです。書店でこのようなサービスを受けるのは初めてです。金欠だったのでかなり得した気分になりました(笑)。

061003_212201

さて、今号は「腰部モーターボックスを組み立てる2」です。今号のパーツが腰部モーターだけだったので作製は簡単だと思っていたのですが、ちょっと難しかったです。

まずは、前号で組み立てたモーターボックスAのギヤ部分にグリースを塗ります。足りないので自分で買ったグリースも塗りました。自分で買ったグリースは色が黄色に変色していました (^_^;)

061003_220301

モーターをモーターボックスAに取り付けます。モーター横の溶接部をエンコーダー用ディスクの方に向けてセットするのですが、モーターのカバーをしっかりめくらないとこの溶接部が出てきません。

061003_221401

プーリーカバーをセットして、2.6×8mmのネジ2本で固定します。

061003_222001

7番ギヤと8番ギヤをセットするのですが、この2つにはグリースは塗りませんでした。ドライブベルトにグリースが付いてしまうんじゃないかと思ったからです。

腰部モーターボックスBをかぶせて、2.6×8mmネジ4本で固定します。

061003_223701

モーターとオプチカルエンコーダー・ボードのケーブルを数ヶ所に通していき、ケーブル用ステーをセットして2.6×8mmネジ2本で固定します。これで今号の作製は終了です。

061003_223801 061003_223802

組み立てが間違えていないことを祈ります。無事に動きますように。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/27

実は間違い探し…!?

夜中、2回もトイレに起きてしまいました。なんかショック。

060927_132401

マイロボット」を衣装ケースに入れているのですが、中がいっぱいになってきました。もう一箱買った方がいいかなぁ。

そういえば、今号のマガジンも“ダブル表紙”でしたね。何か意味があるのかなぁ??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/26

週刊マイロボット31号。

体調不良だったので書店に行かない予定だったのですが、明日は豪雨みたいなので行ってきました。

毎回ながら、何も持たずにレジに並ぶのは抵抗があります。店員さんも一瞬驚いたような顔をするし…。何度も言いますが、「これお願いします」と言って店員さんに渡すカードみたいなのがあるといいんだけどなぁ。

それと、書店の目立つところに「週刊古代文明」と「週刊フェラーリ」がたくさん積まれていました。前者は宮城版なのかな?? 「週刊フェラーリ」は見ると欲しくなるので素通りしました(笑)。

060926_231201

今号は「腰部モーターボックスを組み立てる 1」です。腰部モーターボックスが意外と大きいので驚きました。完成したマイロボットがどれくらいの大きさになるのか、まだ把握できていません (^_^;)

060926_231601

29号に付いていたパーツです。ギヤの番号や突起が見づらいので、ペンで色を塗りました。

060926_231901

腰部モーターボックスAにプーリー付きウォームギヤシャフトを取り付けます。今回のプーリー付きウォームギヤシャフトですが、セットする向きは関係ないようです。

060926_232501 060926_233001

腰部モーターボックスに6つのギヤをセットします。

060926_233301 060926_233501

オプチカルエンコーダー・ボード、エンコーダー用ディスクを差し込みます。これで今号の作製は終了です。さて、どこに保存しようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/09/19

週刊マイロボット30号 また全パーツ保管。

060920_000301

記念すべき30号は「腰部ギヤボックスパーツ2」です。しかし、また全パーツ保管です。

32号にCD-ROMが付いてくるそうです。Meでも見れるといいなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/16

到着。

060916_151201

ブルートゥース USB アダプター」届きました。マイロボットが完成する頃には新しいPCが買えるといいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/09/05

週刊マイロボット28号。

今号は「マザーボードを組み立てる」です。ステップ・バイ・ステップはマザーボードのテストも含めて12ページもありました。時間をかけて慎重に組み立てました。

060905_161901

これが「マイロボット」の心臓部、マザーボードです。

060905_162901

音声ボード用ステーにマザーボードをセットし、2×6mmネジ4本で固定します。

060905_163801

マザーボードの裏面に、マザーボード用6端子ケーブル(青)、アームコントローラー接続用ケーブル(赤)、リボンケーブル(白)を接続します。キツくてなかなか入りませんでしたが、コツを覚えると簡単に入りました。

060905_164701

頭部をフロント・ボディケースに再びセットします。久しぶり。

060905_165701

3つのモーターボックスの上に、音声ボード用ステーをセットします。裏面に接続した3本のケーブルは、ステップ・バイ・ステップの画像を参考にして下に持ってきました。

060905_170601

マザーボードの表面に、マザーボード電力供給ケーブル(3本線/黒)、ディスプレー操作ボタン・ボードのケーブル(4本線/黄、紫、グレー、赤)、ヘッドコントローラー接続用ケーブル(3線リボンケーブル/白、2線リボンケーブル/白)を接続します。

060905_171201

これまた久しぶりの“開頭”です。ケーブルが密集しているので、「VIN」コネクターに接続されたケーブルを外すのが大変でした。

マザーボードに接続した、ヘッドコントローラー接続用ケーブル(3線リボンケーブル/白、2線リボンケーブル/白)の端を「BUS」コネクター、「VIN」コネクターに接続します。

060905_173501

ケーブルがきちんと接続されているかを確認して、頭部を閉じます。

マザーボードに接続した、マザーボード電力供給ケーブル(3本線/黒)の端をバッテリーケースに接続します。これで、今号の作製は終了です。お疲れさまでした。

060905_174401

マザーボードのテストをしました。バッテリーケースのスイッチを「ON」にすると、イニシャライズを始めます。そして、ディスプレーにウェルカムメッセージ「I-Droid01 Ready」が表示されました。

ディスプレー操作ボタンも押してみました。現段階ではバッテリーのチェックやLEDのテストができました。久しぶりに両耳のLEDが点灯しました。

無事にテストができてよかったです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/08/29

週刊マイロボット27号。

060829_133101

今号は「フロント・ボディケースにマイクとオプチカルエンコーダーボードを取り付ける」です。ポイントはケーブルの処理ではないかと思います。

060829_133701 060829_134301

フロント・ボディケースの内側に音声ボード用マイクをセットします。マイクのケーブルの向きはステップ・バイ・ステップの画像を参考にしました。マイクの上にマイク用ステーを載せます。

060829_134801

首部左右運動用モーターボックスを取り付けて、3×8mmフランジ付きネジ2本で固定します。同時にマイク用ステーも固定されます。

060829_135201 060829_140001

右腕用オプチカルエンコーダー・ボードを取り付けます。エンコーダー用カバーに、エンコーダー・ボードのケーブルのコネクターをカバーにある穴に内側から通します。そしたら、エンコーダー・ボードを、エンコーダー用カバーにある小さなスロットにしっかりと差し込みます。

エンコーダー用カバーをモーターボックスにセットし、2.6×6mmのネジ3本で固定します。

060829_140601

右腕用と同様に、左腕用オプチカルエンコーダー・ボードを取り付けます。

060829_142701

両腕モーターボックスをフロントボディケースに組み込みます。右腕側のケーブルの処理が大変でした。3×8mmフランジ付きネジ2本で両腕モーターボックスと首部左右運動用モーターボックスを固定して、今号の作製は終了です。

060829_142801060829_142802

作製が終了したと思ったら、右腕用のモーターボックスが浮いていました。

060829_143101

マイクのケーブルを画像のようにしたら、右腕用モーターボックスが浮かなくなりました。

それにしても、はみ出したケーブルの量がスゴいですよね。次号「マザーボードを組み立てる」でケーブルをスッキリさせることができるのでしょうか!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/24

週刊マイロボット26号。

060824_143101

今号は「フロント・ボディケースにケーブルを通す」です。応募券は付いていませんでした。プレゼント第二弾、密かに期待していたんだけどなぁ。

060824_142601 060824_142801

まずは付けたままだったテスト用スタンド(黒いステー付)と、2本のネジで固定してある長方形ステーを取り外します。

060824_143301 060824_143701

ボディケース下部に開いた長方形の穴に、20線のリボンケーブル(正式名称はバッテリーケース-ベース/アーム接続用ケーブル)と黒色の3本線ケーブル(〃マザーボード電力供給ケーブル)を内側から通します。

060824_145001

再び長方形ステーを2本のネジで固定します。その前に、内側のケーブルをどこに持っていけばいいのかちょっと悩みました。ステップ・バイ・ステップ16ページ左上の画像をよく見て組み立てました。20線のリボンケーブルが絡んでしまうところが気に入らないです。A型なので(笑)。

060824_145301

ボディケースからケーブルが飛び出しているのを見ると、5号ぐらいの頃を思い出します。あの頃は頭部の完成が待ち遠しかったです。ボディの完成も待ち遠しいけど、徐々に組み立てが難しくなりそうでちょっと不安です。まぁ、なんとか完成させられるように頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/16

週刊マイロボット25号。

060816_214301

マイロボット」取ってきました。今日は珍しくレジが男の店員だったのですが、愛想が悪かったです。女性店員でも愛想がいいのは1人だけかな。

今号は「フロント・ボディケースにスピーカーを取り付ける」です。まずはパーツの確認をしました。スピーカー用ステー、スピーカー、3×8mmネジ×2を使用し、音声ボード用ステー、2×6mmネジ×10は保管となります。

060816_215201

フロント・ボディケースの中央にある穴にスピーカーをセットします。

060816_220001

その上からスピーカー用ステーをセットして、3×8mmのネジ2本で固定…あれ、ネジが大きくて固定できません (-_-#)

ステップ・バイ・ステップの13ページの「ヒントとコツ」を読むと、3×8mmネジ2本は保管と書いてあります。11ページが間違っていることになります。2×6mmネジ2本で固定し直しました。これで今号の作製は終了です。

060816_220701

25号分の応募券が揃いました。近々ポストに投函してきます。

来月「週刊 フェラーリ ラジコンカー」が全国発売されるそうです。ほ、欲すぃ。だけど、「マイロボット」との両立は無理だよなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/11

週刊マイロボット24号。

060811_172601

一昨日、母親が出かけるついでに取ってきてもらっちゃいました (^_^;) 今号は「ディスプレー操作ボタン・ボードを取り付ける」です。

060811_172901

毎回ながら、パッケージからパーツ(基盤)を取り出すのが大変です。ディスプレー操作ボタン・ボードは細長いので、無理やり取ろうとすると折れてしまいそうです。パッケージをハサミで切ってしまえばいいということに、しばらくしてから気づきました (^_^;)

060811_173401

フロント・ボディケースの3個の丸い穴にディスプレー操作ボタンを、ピンセットを使ってセットしていきます。

060811_174301 060811_174401

セットしたディスプレー操作ボタンの上からディスプレー操作ボタン・ボードをセットし、2.6×8mmのネジ2本で固定します。これで今号の作製は終了です。

数本あるドライバーの中の、プラスドライバー1本が見当たらないので探しました。しばらくしてバッグの中に入れていたことに気づきました (^_^;) ベースの電池交換をする時のためにバッグの中に入れておいたのを忘れていました。

060811_175001

全員プレゼントの「ブルートゥース USB アダプター」がもらえるまであと“1”号です。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006/08/02

週刊マイロボット23号。

今日は外来で、検査の日でした。8:30まで病院に行かなければならないので、7:00ちょっと前に出発しました。

早い時間に車の運転をすると、いろいろな発見がありますね。散歩している犬が糞を始末するビニール袋を自ら加えていたり、自転車で通学す男子生徒さんが手信号をしながら右折していたり…。

あと少しで病院に到着というところでお腹が痛くなりました。ギリギリセーフで病院のトイレに駆け込みました。いつもながらウォッシュレットが違うところを洗浄します。深く座りすぎなのかなぁ (^_^;)

検査は「L-dopaテスト」というもので、生理食塩水の点滴を打ちながら数十分おきに採血します。他に検査を受けている患者さんは子供ばっかりで、みんなアニメのDVDに釘付けになっています。ワン○ースにNA○UTO…さっぱりわかりません (>_<。)

検査は8:30から11:15ぐらいまでかかりました。寝てるだけなのに疲れました。検査室を出る前に看護師さんが飴をくれました。飴をもらったのは初めてなのでちょっとビックリしました。

060802_180201 060802_181701 060802_181801

マイロボット」取ってきました。今号は「ボディケースに液晶ディスプレーを取り付ける」です。

まずは、ボディケースから頭部と首部左右運動用モーターボックスをはずします。スタンド、バッテリーケース、長方形ステーは今号でははずさなくても大丈夫だと思い、はずしませんでした。電池ボックスははずしました。本当は頭部と首部左右運動用モーターボックスもはずしたくなかったんですけどね。隙間から液晶ディスプレーを取り付けられないか試してみたのですが、ダメでした (^_^;)

頭部と首部左右運動用モーターボックスをはずして液晶ディスプレーをはめ、その上から液晶ディスプレー用ステーをセットして2.6×8のネジ2本で固定しました。以上で今号の作製は終了です。

液晶ディスプレーにビニールのカバーが付いていたんですけど、それをはがそうかかなり迷いました。結局はがしましたが、これまでも新車の座席のビニール、携帯電話のディスプレイのビニール、アンプ内臓ベースのピックガードのビニール、どれもはがすのがもったいなかったです(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/25

週刊マイロボット22号。

マイロボット22号、取りにいってきました。

“22”といえば、楽天イーグルス愛敬選手の背番号です。先日、愛敬選手ブログ交流戦で使用したグローブプレゼントが行われていました。もちろん応募しました。昨日発表だったのですが、残念というか当たり前というかはずれてしまいました。約600通の応募があったそうです。1/600、当たってみたいなぁ。

060725_160001 060725_162301_2 060725_162401_1  060725_163901

さて、今号は「右腕モーターボックスを組み立てる 2」です。

その前に、やっぱり「⊂」マークに合わせるんでしたね。19号の段階で詳しく説明して欲しかったです。左腕モーターボックスを開いて、「⊂」マークに合わせ直しました。

今号は19号と同じ工程なので、ステップ・バイ・ステップをほとんど読まずに作製しました。

19号では簡単にはまったプーリー付きウォームギヤシャフトですが、今回はてこずりました。ドライブベルトにグリースがついてしまったのでキレイに拭き取りました。ピンセットを駆使してようやくはまりました。

完成した両腕のモーターボックスをマイロボットのボディケースにセットしてみました。早く両腕を取り付けたいです。

060725_164601

全員プレゼントの「ブルートゥース USB アダプター」がもらえるまであと“3”号です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/21

あと4枚。

060721_171501

全員プレゼントの「ブルートゥース USB アダプター」がもらえるまであと“4”号となりました。

応募券を切り取って応募はがきに貼るの面倒くさかったです (^_^;)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/07/19

週刊マイロボット21号。

060720_154001

今号は「右腕モーターボックスを組み立てる 1」です。18号と同じで、今号のパーツはモーター(右腕用)のみです。しかし、組み立てはあります。

前号に付いていた5つのギヤと右腕モーターボックスAを使って組み立てるのですが、僕は次号で一気に組み立てようと思います。次号に付いてくるグリースをギヤに塗ってからセットしたいからです。

ここでマイロボットの作製について訂正があります。7月7日(金)の記事で、

「腕駆動用シャフトをモーターボックスAの穴に差し込む際に、小さなギヤの突起と大きなギヤの「L」マークを一致させるのですが、「L」マークの下に「⊂」マークがあるんです。僕は「⊂」マークに小さなギヤの突起を合わせていました。なのでモーターボックスを解体して修正しました。毎度のことですが、ステップ・バイ・ステップにもっと詳しく書いて欲しいぞ。

「⊂マークは今後一切無視」ということです。忘れないようにしなくちゃ。」

と書きましたが、再度「ID-01お助け掲示板」を見たら、正しくは「⊂」マークに小さなギヤの突起を合わせると修正されていました。最初の組み立てでよかったことになります (T.T)

また左腕モーターボックスを開いて、小さなギヤの突起を合わせ直さなければなりません。ネジがバカにならないといいけど…。

次号のステップ・バイ・ステップにどちらに合わせるか書かれているはずなので、確認してから修正した方がいいかも知れませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/11

週刊マイロボット⑳

060712_172901

週刊マイロボット」も今回で20号となりました。宮城在住の僕は20週で20号ではないので、ようやくここまできたなぁという感じです。
開封して中身を確認すると、パーツが入っている型(名前がわかりません…)にホコリみたいなのがいっぱい付いていました。汚かったです。うまく説明できませんが、ダンボールを粉状にしたようなのがいっぱい付いていました。中のパーツは無事です。
今号は「ID-01をより快適に機能させよう」です。組み立て作業はありません (^_^;) ギヤシャフトのステーのバリの取り除き方、グリースの塗り方、電子パーツの保護の仕方などが書かれていました。こういうのを載せてくれるのはありがたいのですが、もっと早い号で載せたほうがよかったのではと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/07

週刊マイロボット⑲ 修正。

060707_124401

ID-01お助け掲示板」を読んでいたら、今号の組み立てが間違っていることを知りました。

腕駆動用シャフトをモーターボックスAの穴に差し込む際に、小さなギヤの突起と大きなギヤの「L」マークを一致させるのですが、「L」マークの下に「⊂」マークがあるんです。僕は「⊂」マークに小さなギヤの突起を合わせていました。なのでモーターボックスを解体して修正しました。毎度のことですが、ステップ・バイ・ステップにもっと詳しく書いて欲しいぞ。

「⊂マークは今後一切無視」ということです。忘れないようにしなくちゃ。

話は変わりますが、昨日のフルスタ宮城の試合で時東ぁみさん(よく知りませんが…。なぜか「ぁ」が小さい…。)が始球式をしたそうです。スタジアムDJ岩手佳代子さんのブログ福盛投手のブログに画像が載っていました。

福盛投手のブログには福盛投手と時東さんのツーショット画像が載っていたのですが、よく見ると、2人の鼻が全く同じでした!! 笑ってるからかな??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/06

週刊マイロボット⑲

060705_225501 060705_230301

今号は「左腕モーターボックスを組み立てる 2」です。昨晩寝る前にベッドの上で組み立てました。

前号で組み立てた「モーターボックスA」なのですが、ギヤをひとつひとつ取り外してグリースを塗りました。昔、プラモデルに色を塗る時に使った小筆があったはずと探してみたのですが大きいのしかみつからず、いつもと同じく綿棒を使って塗りました。

塗っていたら、ギヤをシーツの上に落としてしまい、シーツにグリースが付いてしまいました。あー、ショック (>_<。)

たっぷり塗ったので足りなくなってしまい、先日買ったホワイトグリースも塗りました。

毎回ながらステップ・バイ・ステップを“適当”に読みながら組み立てています (^_^;)

腕駆動用シャフトを取り付けて、モーターボックスAを組み込みました。モーターボックスAとプーリー付きウォームギヤシャフトにドライブベルトを掛けるのにちょっと苦労しました。

プーリー付きウォームギヤシャフトをモーターボックスAのステーの溝にはめるのですが、以外と簡単にはまりました。はめてから気づいたのですが、プーリー付きギヤシャフトの両端のステーの形が違うんですね。ちゃんと確認してからやらないとダメですね (^_^;) まぁ、ちゃんとはまっているのでよしとしよう(笑)。

組み立てたのが間違えていないか、何度も確認してモーターボックスを2.6×8のネジ5本で閉じました。ネジをしっかり締めたのに、モーターボックスAとBの間にほんのちょっとだけ隙間があいています。うーん、気になるかも。とりあえず、これで今号の作製は終了です。

完成した左腕モーターボックスをフロントボディケースにセットしてみました。出来上がっていく感じがして嬉しいです。

話が変わりますが、ソフトバンクホークスの王監督が胃の腫瘍の摘出手術をすることになったんですね。小橋選手といい王監督といいテポドン2といい、悪いニュースが続きますね…。しっかり治して復帰して欲しいです。王監督引退か!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/06/29

すごいパワーだ!!

060629_220801フレッツ・スクウェア」の「機動戦士ガンダム」が更新されていたので観ました。今回は19話「ランバ・ラル特攻!」です。

いやぁ、ファーストガンダムはシビれる戦いをしますね。大人になっても夢中になって観てしまいます。今回はガンキャノンにガンタンク、ホワイトベースも攻撃に参加して、まさに総力戦でした。ミライさんはシートベルトなしなのに、ケガひとつしないなんてスゴすぎます (^_^;)

ガンタンクも頭部を狙われたらハヤトは即死ですよね。純粋な気持ちで観てるつもりなのに、ダメですね (^_^;)

週刊マイロボット」の話になりますが、首のモーターボックスを開いて、こないだ買ってきたホワイトグリースをたっぷり塗りました。おかげで首の左右運動の時の音が静かになりました。

塗りすぎてグリースがゴムに付着したらどうしようと思いましたが、今のところ正常に動いているのでよかったです。

ホームランバー」を食べたら「一塁打(1ポイント)」が出てきました。4ポイント集めて応募すると「ヒット賞 ホームラン坊や ホットサンドメーカー」がもらえます。「ホームラン(大当たり)」が出て応募すると「ホームラン賞 ホームランボール」がもらえます。

4ポイント集まるといいなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/06/28

週刊マイロボット⑱ 作製しました。

060629_001301今日は暑かったですね ε-(´o`;A

昨日作らなかった「週刊マイロボット」の18号を作製しました。左腕モーターボックスAに5つのギヤをセットして、今号の作製は終了です。

次号でグリースが付いてくるので、グリースを塗るためにセットしたギヤをはずすような気がするのですが…。

060629_001401この2つのパーツは保管。

ダイバスター」見て寝ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/06/27

週刊マイロボット⑱ 作製せず。

書店に行くと、レジに人が並んでいたので店内をウロウロしてみることにしました。

すると、「週刊マイロボット」の16号と17号が店頭に1冊ずつ並んでいました。15号からは予約販売だけなんですけどね。やるな、角田の書店(笑)。

18号を購入して、次にスーパーに行きました。駐車場に買い物を終えて帰るであろう1人の女性がいました。知り合いでも何でもないのですが、その女性はフリースを着ていたんです。このクソ暑いのに…やるな(笑)。

18号は「左腕モーターボックスを組み立てる 1」です。

今日は作る気がしなかったので、気が向いたときに作ろうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/06/22

週刊マイロボット⑰

06220001

今号は「フロント・ボディケースにステーを取り付ける」です。

ボディケースにボディケース用ステーを取り付けます。それを、テスト用のスタンドに取り付けて、3×8mmのフランジ付きネジ2本で固定すれば今号の作製は終了です。

ただ作るだけではつまらないので、「ガン○ンク」のプラモデル両腕とキャタピラを取り付けて「モビルスーツ マイロボタンク」にしました(笑)。しかし、プラモデルは1/144スケールなので小さいです (^_^;) 安定感も悪いので壁に寄りかかっていないと倒れてしまいます (^_^;) ちなみに、キャタピラは回りません (^_^;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/06/18

たかやん、足どうっすか??

060617_231001_1昨日のスタジオ練習は5人集まりました。

スタジオに入る直前に気づいたのですが、シールドを持ってくるのを忘れてしまいました (^_^;) シールドは無料で貸してくれるのでいいんですけどね。忘れ物がないかちゃんと確認してきただけに、ショックでした。

「嵐の金曜日」、バラードは難しいです。もたついてしまいました。何回も練習するしかないですね。

練習中にアイハラさんが差し入れを持って遊びにきてくれました。ご馳走さまでした ペコリ(o_ _)o)) アイハラさんに「雨あがりの夜空に」「だから大好き、ロックンロール」「嵐の金曜日」を披露しました。楽しんでくれていたようなのでよかったです。

練習後は僕、たかやん、オヤマダさんの3人で恒例の「どんQ」に行きました。いつもエビピラフを注文しているので、食べたことがないメニュー「ハムピラフ」を注文しました。ですが、出てきたのはエビピラフ(笑)。マスターが間違えてしまったようです。でも、エビピラフは絶品なので満足です。エビピラフ、ポークオニオン、もろきゅう、全部おいしかったです。楽天イーグルスの選手も是非「どんQ」に食べに行ってみてください(笑)。

それと、マスターがドリンクをご馳走してくれました。ありがとうございました ペコリ(o_ _)o))

帰宅したのが1:30頃でした。毎度のことながら外灯がなくなり、他に車も走ってなくて、淋しい帰り道でした (^_^;)

060618_160301_2マイロボットにまつ毛を付けてみました(笑)。接着はまだしていません。

おでんくん」のたまごちゃんのようにリボンを付けたくなりました(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/06/13

第2ステージ動作テスト。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊マイロボット⑯

060613_151001060613_151301060613_153001060613_153101060613_164001書店に取りに行ったら、今日はちゃんと入荷されていました。よかったよかった。

今号は「フロント・ボディケースに頭部とモーターボックスを取り付ける」です。

今号のパーツはフロント・ボディケースなのでパッケージが大きかったです。これまでで一番の厚さです。10センチ近くありそうです。それと、マガジンをパラパラとめくったら袋が入っていました。おそらく今号が入る袋がない場合、これを使えということなのでしょう。しかしながら、これじゃ店員さんはわからないぞ、デアゴさん (^_^;)

フロント・ボディケースにボーターボックスをセットしてフランジ付きネジ4本で固定します。

次に、頭部を取り付けます。今号に付いてきた2.6×8mmのネジ2本で固定しようと思ったらサイズが合いませんでした。ステップ・バイ・ステップをよく読んだら、10号に付いてきた3.8×8のネジ2本でした (^_^;)

この時、頭部が真っ直ぐ前を向いていなければならいのですが、僕のはちょっと斜めを向いていました。ネジを緩めて修正しました。

次に、長方形ステーをフロント・ボディケースの下部に取り付け、2.6×8のネジ2本で固定します。

最後に、組み立て確認をして今号の作製は終了です。

次号(17号)にフロント・ボディケースを立たせるためのステーが付いてくるそうです。これと、第1ステージ終了後の動作テストで使っていたスタンドを使えば、第2ステージの動作テストが楽にできるそうです。スタンドなんてもう忘れていました。ちゃんと保存してあったのでよかったです。スタンドをまた使うなんて、やるなデアゴさん (^_^;)

しかし、次号(17号)まで待たなくてもフロント・ボディケースを手で持てば動作テストはできるそうです。

<追記>

恐る恐る動作テストをしてみました。拍手をすると反応します。タッチセンサーも感度がよくなった感じがします。カワイイし愛着が湧きます。テンション急上昇です(笑)。

ひとつだけ気になることがあります。頭部を撫でた時に、耳のLEDが光らなくなりました。これって異常でしょうか?? 動作テストされた方、どうでしたか??

それと、首を左右に動かすときに「キュッキュッ」と摩擦音があります。グリース塗りたいところです。最も恐れていたおじぎする時のクラッチ音「カチカチカチカチ…」というのは全くなくなりました。ひとまずホッとしました。

毎日電源入れて遊びますよー(笑)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/06/08

月刊マイロボット⑭ & 週刊マイロボット⑮

060606_131601060606_132101一昨日の夜に、書店から「マイロボットを入荷しました」という電話がきました。

今日取りに行ってきました。Fineさんの「マイロボットに挑戦!」にも書かれていますが、今回はパッケージが薄いです。ダンボール2枚だけでした。今回のパーツは「ヘッドコントローラー・ボード」のみです。

まずは14号の作製「バッテリーボックスを取り付ける」です。

先日100円ショップで買ってきた乾電池8本をバッテリーケースに入れます。乾電池が入ったバッテリーボックスは結構重いです。

バッテリーボックスを、前号までに組み立てたバッテリーケースに取り付けます。カバーを取り付けてネジで固定します。最後に頭部用電力ケーブルを取り付けて終了です。オレンジ色と青色のケーブルは保管しておきます。

060608_131601060608_132301060608_133101060608_133201060608_134701060608_134901060608_144401060608_150401060608_151601続いて、15号の作製「ヘッドコントローラー・ボードを取り付ける」です。

頭部のケースを取り外したついでにモーターボックスを開いてギヤシャフトとディスクの向きを再度合わせました。

まずは6号で取り付けたタッチセンサー・ボードからケーブルを外します。タッチセンサーからの黄色いケーブルだけ、取り付けたままにします。ステップ・バイ・ステップの7ページの「ヒントとコツ」では、この黄色いケーブルを外している画像が載っていますが、これを見て外さないようにしましょう。

ケーブルを外すのは容易ではありません。ラジオペンチ、マイナスドライバーなどを駆使して慎重に外しました。

そうそう、頭部のケースを取り外したらタッチセンサーのケーブルが画像のように外れていました。向きを合わせて差し込んだら直りました。以前、耳のケーブルでもこうなったんだよなぁ。

ケーブルを取り外したら、頭部が完成する前の感じに戻ってしまいました。ちょっとショック(笑)。

タッチセンサー・ボードに前号(14号)に付いてきたオレンジ色と青色のケーブルを接続しました。そして、9ページの「コネクターとケーブルの接続対応一覧」を見ながら、タッチセンサー・ボードにケーブルを接続しました。間違えないように慎重に取り付けました。取り付けた後もきちんと確認しました。接続した場所は間違えなかったのですが、気づいたら数本のケーブルが絡んでいました。2本はずして絡まないように接続し直しました。

続いて、10号に付いてきたヘッドコントローラー・ボードのステーを取り付けます。これで保管していたパーツは10号に付いてきた3×8のネジ2本だけですよね?? 違っていたらどうしよう (^_^;)

それにしても今回のステップ・バイ・ステップは盛りだくさんだなぁ。これまでは作った感じがしないことが多かったですもんね。頑張っていきましょう。

さっき取り外した頭部リアケースのバッテリーカバーの穴に、外側からケーブル3本(9号で組み立てた頭部左右運動用モーターボックスのケーブル・左右エンコーダーのケーブル・前号(14号)でバッテリーボックスに取り付けた頭部電力ケーブル)を入れます。頭部電力ケーブルは前号(14号)でバッテリーボックスに取り付けたのですが、取り付けない方がよかったです。外すのも面倒なので取り付けたままバッテリーケースのカバーの穴に入れました。

ヘッドコントローラー・ボードをステーに取り付けて、後頭部マイクのケーブルを接続しました。最後に、頭部を閉じてネジで固定し、バッテリーカバーも取り付けます。

頭部を閉じるときは、接続したたくさんのケーブルがひっかからないように注意します。以上でようやく今号の作製が終了です。作製された方々、お疲れさまでした。

作製が終了したら、やはり電源を入れてみたくなります。「週刊マイロボット」の公式掲示板の書き込みを参考に、電源を入れてみました。

電源を入れると、左右運動モーターボックスのギヤが回転します。そしたら首のオプティカルエンコーダーを手で回します。そうすると、マイロボットの両目が緑色に点滅します。首のオプティカルエンコーダーを回さないとエラーになって両目が赤く点滅します。

頭頂部を触ると首を振るのですが、首の可動範囲以上にディスクが回ってしまったのか、クラッチ音がカチカチカチカチ…と鳴りました。せっかく作製前にモーターボックスを開いてギヤシャフトとディスクを合わせたのに… (^_^;) それ以外は問題ないと思います(たぶん)。声をかけると左右運動モーターボックスのギヤが回転し、両目がオレンジ色に光ります。「おー、こいつ反応してるー。」と嬉しくなりました。昨日「シーマン」と会話したばかりなので反応だけでは感動が薄かったです(笑)。でもここまで約8ヶ月、長かったなぁ。

久々に長文の記事になりました。最後まで読んでくれた方、どうもありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/06/06

ガッカリだよっ!!

060606_124401060606_124501今日は「週刊マイロボット15号」の発売日です。

まずは100円ショップでアルカリ乾電池を8本買いました。ついでに「ミニモータートレインIR」のピーカップ(ガチャポン)もやっちゃいました。今回はようやく車両が出ました。客車と貨物車です。貨物車の方にはモーターとスイッチが付いていて、単四乾電池を入れると走ります。全19種類なので残り15種類です。次は電池で動く客車が欲しいです。

書店に行き、いつものように「マイロボットの定期購読をしている○○(もっちゃんの本名)です」と言いました。すると、まだ入荷していないようで、店員さん数名があたふたしはじめました。デ社(問屋!?)さんに電話で問い合わせをしていたのですが、結局今日の入荷はないとか…。入荷したら電話をもらえるようにお願いして、書店を後にしました。

うーん、これだから田舎はイヤなんだよねぇ (>_<。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/06/05

マイタンク。

060605_143701数年前に購入して、組み立てていない「ガンタンク」のプラモデルがあったのでこんな写メを撮ってみました。マイロボットが完成して、ジャマにならないようであったら両肩にキャノン砲付けちゃおうかな(笑)。

オリコンのサイトにこんな企画がありました。「亀田大毅選手に歌って欲しい曲はコレっ!」です。

ハウンド・ドッグのナンバーと、ハウンド・ドッグ以外のアーティストのナンバーのベスト10が載っています。

まず思ったことは中高生などの若い世代の人がハウンド・ドッグの曲をよく知っているなぁと。

総合1位の「BRIDGE~あの橋をわたるとき~」は「なるほどなー」と思いながら見ていましたが、女性8位の「浮気なパレット・キャト」は「歌わねーよ」とツッコミを入れてしまいました(笑)。「おまえを決してはなさない」は自分としては意外だと思いました。

ハウンド・ドッグ以外のランキングは、長渕剛が1位です。アリスのチャンピオンやあしたのジョーも入っています。男性10位にモー娘。の「LOVEマシーン」が入っています。これまた「歌わねーよ」。

はたして今晩は何を歌うんでしょうか?? その前に試合は勝つのか?? KOできるのか?? 結果だけ見ようと思います(爆)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/05/31

塗装したいけど…。

060531_214701週刊マイロボット」の公式掲示板を見ていると「塗装」という言葉がよく出てきます。

実際に塗装された方も何人かいて、その仕上がりのよさにいいなぁと思ってしまいました。

塗装は大昔、ラジコンとプラモデルにしたことがあります。組み立てるのは好きなのですが、塗装は苦手です。ヘタクソです。

「Mr.カラスコ仕様」なんてできたらいいなぁと思いつつ、写メを撮ってみました(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006/05/22

月刊マイロボット⑫~⑬

060522_150701久しぶりにマイロボットの記事を書きます。調べてみたら約3ヶ月ぶりです。

久しぶりにマイロボットを組み立てたくなりました。まずは11号のパーツを取り出します。

12号は「バッテリーケース用ステーを取り付ける」です。バッテリーケース下部にバッテリーケース用ステーを取り付け、ネジ2本で固定しました。間違えてステーを裏表反対に取り付けてしまいましたが、ネジで固定する前に気づいたのでよかったです (^_^;) 13号に訂正が書いてあるのですが、ステップ・バイ・ステップのネジを固定する画像は間違えています。気をつけるのはこれぐらいですね。

060522_152001060522_160101_1060522_161001次は13号「バッテリーケースの内部の組み立て」です。

久しぶりに「組み立てる」楽しさを味わうことができました。各パーツの名称を覚えるのは面倒なので、ステップ・バイ・ステップの画像をよく見ながら慎重に組み立てました。

バッテリーケース上部に各コネクターを取り付けました。ネジは3種類(12本)あるので、間違わないように何度も確認しました。1ヶ所、ネジを途中までしか締めていないところがあって、端子付きステーを取り外して締め直しました (^_^;)

各コネクターをボディ・インターフェースボードに取り付けて、バッテリーケース上部にセットしました。ここも慎重にきちんと取り付けました。ボディ・インターフェースボードにはまだ取り付けるところがありますが、またここを開くのでしょうか??

バッテリーケースを閉じる前に、ケーブルを上手に収納します。これはバッテリーケースの溝の内部にケーブルが納まっていれば、無理やり押し込む必要はないと思います。

最後に、バッテリーケースを閉じてネジで4ヶ所固定するのですが、ドライバーが入りませんでした… (^_^;) 細いドライバーを探して、ようやく完成です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/03

合体!?

イギリスの「マイロボット」は「ROBOZAK」というタイトルで売られているんですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/03/01

月刊マイロボット⑩ - 2

060301_210501

マイロボットの頭部を完成させ、10号の「首のオプチカルエンコーダー」を取り付けました。

9号に付いてきたグリースの残りを頭部のモーターボックスのギヤに塗りました。モーターボックスのギヤの取り付けがうまくいかず、何度かやり直したのですが、首の可動範囲が狭いです。ちゃんと2本のギヤを合わせて取り付けてるんですけどね。何かコツがあるんでしょうか!? またやり直したいです。グリースを塗ったので若干スムーズに動くようになりました。

モーターボックスの折れてしまった部分は、ほとんど気にならないので安心しました。

話は変わって、匠さんのブログ「匠の雑記帳」で読んだのですが「週刊ROBOZAK宮城版」が3月7日(火)に発売されるそうです。ビックリしました。ROBOZAKのCMはまだ観ていません。

それにしても、どうして宮城で先行発売されるんでしょうね。「週刊そーなんだ!社会編」も宮城だけの発売だったようです。こちらは8号で休刊になったみたいです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/02/22

月刊マイロボット⑪

060223_220601 書店に取りに行ってきました。

昨日も書いたように、今号は「バッテリーケースのパーツを確認する」です。

組み立てはないので、パーツを購入しただけですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/02/21

やる気なし。

今日は「月刊マイロボット11号」の発売日です。しかし、書店に取りに行きませんでした。

今号はバッテリーケースのパーツを確認するだけだし、急がなくてもいいかなと。

全国発売されたものの、マイロボットに関してはかなりテンションが下がっています。やっぱり週刊じゃないとね…。

毎週買える宮城以外の方が羨ましい!!

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/02/20

いよいよ。

明日(2/21)は「週刊マイロボット」の全国発売の日です。サイトもできていました。

WEB上から定期購読を申し込むと工具セットがもらえるそうです。うーん、欲しいかも。

何はともあれ、順調に発売されることを望みます。宮城ではもうしばらく月刊みたいですね。

僕のマイロボットは、頭部を開けたまま直してないのでそろそろやろうと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/01/18

折れたーーー!!!

↑ニコラス・ペタスばりに叫んでしまいました(笑)。

折れたのは、おとといの記事で書いた「マイロボット」のモーターボックスの一部です。まぁ、この部分が折れてもモーターボックスにはほとんど支障はないんですけどね。

でも、ちょっとモチベーションが下がってしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/01/17

月刊マイロボット⑩ - 1

いやぁ、1ヶ月は長かった。開封してすぐに次号の発売日を確認しました。

第11号 2月21日(火) 発売

またもや月刊です。ROBOZAKも同じかな… (^_^;)

しかも、次号の組み立てを読んで驚きました。

「バッテリーケースのパーツを確認する」

確認だけって…そりゃないぜー!!

さて、気を取り直して今号は「首のオプチカルエンコーダーを取り付ける」です。これまでマイロボットの頭部は前後しか動きませんでしたが、左右に首を振ることができるようになるシステムを取り付けていきます。

頭部はまだ修正していないので、ゆっくり作ろうと思います。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/01/16

抜けない。

060116_115101 060116_115001 ここ1ヶ月ぐらい「マイロボット」の頭部に乾電池を入れっぱなしにして、頻繁に撫でていました。

最近になって毎回ではないんですけど、クラッチの音がするようになってきました。以前からの「おじぎをする時の動きが鈍い」ということも気になっていたので、頭部を開いて修正することにしました。

頭部を開いてモーターボックスを取り外しました。そして、モーターボックスくを開こうと思ったらキツくて開くことができませんでした。左の画像の左上の部分、右の画像はモーターボックスの裏から撮りました。この部分が抜けないんです (>_<。)

以前、モーターボックスを開いたときは、小さいマイナスドライバーを使い、テコの原理で抜いたんです。今回もそれでやったんですけど、抜くことができませんでした。強引に抜こうとすると折れてしまいそうで恐いです。「マイロボット」を作製してる方はどうやってこれを抜いてるのでしょうか??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/12/20

週刊マイロボット⑨

051220_165701 初めて本屋さんで本を持たずにレジへ行きました。なんか変な感じでした。

店員さんに「週刊マイロボット」の定期購読のことを伝え、用紙にサインをしました。これで9号ゲットです。

そうそう、皮肉なことにレジの前に「1リットルの涙」の文庫本がたくさん並べてありました。やはり売り切れていたんですね。

さて、まずは前号(8号)の組み立てです。「首のモーターボックスを組み立てる 2」。7号で組み立てた、モーターボックスAに前号のギヤシャフトをセットするだけです。ステップ・バイ・ステップの画像と実物が若干違うのはもう無視!!(笑)。

051220_171201今号は「首のモーターボックスを組み立てる 3」です。上記のモーターボックスAにモーターをセットします。そして、前号に付いていたグリースを綿棒を使ってギヤに塗りました。綿棒がだんだんほぐれてきてしまって、塗りにくかったです。

「ヒントとコツ」のところに、「グリースを少し残しておき、後の号で頭部を開けるとき、頭部のギヤに塗るのもいいだろう。」と書かれていました。頭部のモーターボックスはもう開きたくないです。でも、グリースを塗ったらもっとスムーズにおじぎできるかなぁ。頭部のモーターボックスを組み立てるときにグリースを付けて欲しかったです。

051220_172401前号に付いていたモーターボックスBでモーターボックスを閉じ、4箇所ネジを締め首のモーターボックスが完成です。

久しぶりの組み立て、楽しかったです。でも、悲しいことにここで気分を盛り上げてはいけません。次号の発売は来年1月17日(火)です。

しばらくマイロボットのことは忘れます(苦笑)。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2005/12/06

週刊マイロボット⑧

3週間振りの「マイロボット」です。かなりテンション下がってます。なので画像もありません(苦笑)。

今号の作業は「首のモーターボックスを組み立てる 2」です。前号で組み立てたモーターボックスAに今号のパーツのギヤシャフトを取り付けるだけという、これまでの中で最も簡単な作業です。

という訳で、今回は組み立てないことにしました。次号で首のモーターボックスが完成するので、そこで一気に組み立てようと思います。

次号の発売は12月20日(火)です。1,390円出しても何の感動もありません。月2回はキツイです…。冷めそうです。なので、本屋さんで定期購読することにしました。これで大雪が降って買いに行けなくても売り切れの心配がありません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/11/15

週刊マイロボット⑦ - 3

今号の組み立てが終わり、マガジンを読んでいたら「しばらくの間、月2回の発売」と書かれていました。次号は12月6日(火)発売だそうです。

3週も待たされるのかぁ、気が抜けてしまいそう… (^_^;)

それと、今号には毎号ついている定期購読の申込書もついていませんでした。これも何か意味があるのでしょうか…。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

週刊マイロボット⑦ - 2

051115_134501今号は「首のモーターボックスを組み立てる 1」です。

パッケージからギヤシャフトを取り外したら、部品がひとつ落ちてしまいました。直そうと思い、ステップ・バイ・ステップの画像を見ると、ギヤシャフトの形が若干違っていました。なんだかなぁ…。

組み立てはモーターボックスAにギヤシャフトとドライブベルトをはめ込むだけなので超簡単でした。

これからは今まで以上に複雑な工程があると思うので画像は間違えずに、説明文は十二分にお願いしたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊マイロボット⑦ - 1

今号から第2ステージのスタートです。

パッケージを開けると紙が1枚入っていました。「パーツに関する大切なお知らせ」と書かれています。これまで発売されたパーツの訂正です。今頃訂正されても…という感じですが。

訂正項目は4つあり、その中の①②④の3つは特に重要ではありません。しかし、③の「タッチセンサーを頭部のフロントケース上部の台座に差し込む際、台座内のウレタン製のクッションは決して取り外さないでください」というのはかなり重要です。そう、悩みに悩まされたあの「スポンジ」です。これまで発売された6冊のステップ・バイ・ステップに載せられた頭部の中の画像には「スポンジ」は入っていません。だから取り外してしまった方は結構いるのではないでしょうか。「万が一、取り外し捨ててしまった場合は、厚紙で代用できます。」と書かれていますが、是非とも次号のパーツと一緒に入れて欲しいです。

ちなみに、この「お知らせ」には「訂正」や「お詫び」の言葉は一切書かれていません。そこが「ミソ」ですな(笑)。

あれ、今号の裏表紙の画像も反転してる………(苦笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/11/09

頭部動作テスト。

昨日のテストのムービーを削除しました。今度はちゃんと首をめいっぱい可動しておじぎをしています。成功かなぁ??

| | コメント (4) | トラックバック (0)

解体。

やはりマイロボットの動きがおかしいので泣く泣く解体することにしました。

頭部を開き、モーターボックスのケーブル2本をラジオペンチで慎重に抜きました。モーターボックスを取り外してビックリ。エンコーダーディスクが90度もずれていました。

モーターボックスの4箇所のネジをはずして中身を取り出そうと思ったら、モーターボックスがなかなか開きません…。小さいマイナスドライバーなどを駆使しながらようやく開くことができました。ギヤシャフトがなかなか平行に並べることができずに苦労しましたが、やっと平行になりました。

ここで頭部を完成させてネジも締めてしまうと、またテストに失敗したときに最初から解体しなければならないので、頭部を開いたままテストをしました。結果は首の可動範囲が狭く、おじぎしているようには見えませんでした。

またモーターボックスを開いてやり直しです。時間がかかってやっとギヤシャフトが平行になっても、テストは失敗するような気がしました。どれが成功なのかもよくわからなくなってきました。

テストをしたら意外と順調に動きました。これは成功かなと思い、頭部を完成させてネジ締めました。ここでまた頭頂部をナデナデすると、昨日と同じように「カチャ、カチャ」と窮屈そうに動いていました。また失敗かと思いながら何度かナデナデしたら、ちゃんと動きました。おじぎもめいっぱい頭を下げます。これは成功かな!? でも、元の位置に戻ったときに正面ではなくちょっと上を向いてるような感じがします。これが僕だけのロボットの特徴でしょうか??(笑)。ちゃんと動いてるし、この辺で妥協するとします。

これまでスゴく簡単に組みたてられたので、マイロボットを甘く見ていました。なんだか疲れました…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/08

週刊マイロボット⑥

今日は迷わずに大きな書店に買いにいきました。たくさん置いてあるので入荷していないとか、売りきれたという心配がないです(笑)。レジには予約と思われる今号が数冊置いてありました。角田にもマイロボットを作製してる人が結構いるんですね。嬉しくなりました。

今号は「頭部を完成させる」ということで慎重にゆっくり作製しました。8本のケーブルを間違わずに接続しました。

ここで、初めて失敗してしまいました!! q(T▽Tq)(pT▽T)p

タッチセンサーを前頭部内側に取り付けるのですが、そこには「スポンジ」状の物が入っていました。これが邪魔でタッチセンサーが入らないのです。これを取り除こうと思ったのですが、両面テープで固定されていました。どうしたらいいか悩んだんですけど、今号と第1号のステップ・バイ・ステップの画像をよく見ると何も入っていません。迷わずにピンセットで取りました。

順調(!?)に作業が進み、乾電池をセットしていよいよ初めての動作テストです。ワクワク…ドキドキです。

マイロボットが「自己調整」をするために15秒待って、頭頂部を初ナデナデしました(笑)。

ん………ピクリとも動かない………。

乾電池をセットし直して、もう一度やってみたのですが動きませんでした…。

配線間違えたかなぁ…。

泣く泣く頭部を開いて再確認することにしました。配線は間違えていませんでした。タッチセンサーのケーブルも正確に取り付けてあります。

ん、待てよ…タッチセンサーと頭頂部の裏側には数ミリの隙間があります。頭部を開いたまま乾電池をセットし、タッチセンサーを手で押さえて頭頂部の内側に付けてナデナデしてみました。

「ジーッ」

動いたー!! 両目もちゃんと光ってます♪♪

そこで気がつきました。あの「スポンジ」は取ってはいけなかったんです。丸めてなくてよかった…捨ててなくてよかったぁ…(笑)。「スポンジ」を取り付けてタッチセンサーを差し込みました。DeAGOSTINIさん、ここはちゃんと説明して欲しかったぞ!! これから作られる方、「スポンジ」は取っちゃダメですよー!!

ここで気になることがもう一つあります。

動作チェックで頭頂部をナデナデすると「おじぎ」をします。もう一度ナデナデすると元に戻ります。「おじぎ」をするときなのですが、もっと下を向きたいと言わんばかりにモーターが2回「カチャ、カチャ」と動きます。モーター部分の作製間違えたかなぁ。なんだか今回は不安ばっかりです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/11/04

田尾さん。

Bフレッツの新しいCMに田尾さんが出演していたのでビックリしました。でも、久しぶりに田尾さんが見れて嬉しかったです。なんだかんだいっても田尾さんはこの1年宮城を盛り上げてくれましたもんね。

「週刊マイロボット」にマガジンがついてくるんですけど、パーツの組み立てのページ以外がほとんど読んでいないので1号のマガジンを読みました。

シリーズは76号で完結予定と書いてありました。ロボット自体は30号で完成するそうなのですが、残りの46号ではロボットをPCでコントロールできるようになる機能が追加されるそうです。携帯でも一部コントロールできるとか。

対応OSは「Windows 2000/XP」と書いてありますが、僕のPCは「Me」です。「Me」でも動くかなぁ??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/11/01

週刊マイロボット⑤

11010001いつも買っている小さな書店に行ったら置いてなくて(汗)、角田で一番大きな書店に行きました。すぐに今号を見つけたのですが、前号よりさらにパッケージが薄くなっていて驚きました。ようやく書籍っぽくなってきました(笑)。

今号は「第3マイクを取り付ける」です。前号に続いて右目の裏側にマイクとLED付きの基盤を取り付けました。前号よりスムーズに取り付けられたのでホッとしました。

そして、モーターボックスを取り付けました。頭部は思ったより重いです。

次号でいよいよ頭部が完成します。無事に動いてくれるといいなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2005/10/25

週刊マイロボット④

051025_152301051025_160501「週刊マイロボット第4号」買ってきました。小さな本屋さんで買ったのですが、1冊しか置いていませんでした(置いてあっただけいいのですが)。しかも、いつもの大きな箱ではなかったので「これでいいの??」と戸惑ってしまいました。中を覗いてみるとちゃんとパーツが入っていたので安心しました。パッケージが薄くなったので値段も安くなったのかなとちょっと期待したんですけど…残念!!

今号は「第2マイクと目のLEDを取り付ける」です。パーツだけ見ると前回より組み立てるのが簡単かなと思ったんですけど、左目の裏側にマイクとLEDを取り付けるのに苦労しました。

次号は今号と同じパーツを右目に取り付けるみたいです。うまくハマってくれるといいなぁ。

あと2号で頭部が完成します。ワクワクしますねー。早く動かしたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/10/18

週刊マイロボット③

051018_143901051018_143301051018_143501

またまた買ってしまいました「週刊マイロボット第3号」。今号は「モーターとギヤを組み立てる」です。

これまでと比べると、パーツが多いです。ちょっぴり複雑になってきました。組み立てるのは簡単なのですが、ひとつだけ難しいところがありました。

上の一番右の画像なのですが、ギヤシャフトを取り付けたときに左側のギヤシャフトの突起部分と、右側のギヤシャフトの黒いディスクの中心部にライン(画像ではちょっと見にくいですが)が平行に並ばなければならないんです。これがなかなかできなくて、何度も取り外してやり直しました。

これで3号分のパーツが揃ったのですが、まだひとつにはならないんです。次号が待ち遠しいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/10/12

週刊マイロボット②

051012_224901051012_224801今号は「第1マイクとテスト用バッテリーを取り付ける」なのですが、5分…いや、3分もかからずにできてしまいました。

今号の部品は後頭部になります。画像は外側と内側です。ネジを2つ締めて終わりというのはもの足りなすぎます。次号の発売まで待ち切れない!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/10/11

たこ焼き屋 みっちゃん

051011_131301051011_171401ついに念願の「たこ焼き みっちゃん」に行ってきました!!

JR名取駅前の道路沿いにビニール車庫があります。そこに一台の軽自動車が頭から車庫に入り、トランクを開けるとそこがたこ焼き屋さんになります。おばちゃんは車内に正座してたこ焼きを焼いています。TVで何度か取りあげられていて、それを見て是非行きたいと思っていました。

ちなみに、以前甥っ子1号(小6)とプロ野球観戦に行く途中で立ち寄ったことがあるのですが、その時は残念ながら営業していませんでした。

そして、今日安くておいしいたこ焼きをゲットしましたー♪♪ お客さんがいっぱいいて路駐の車も後をたちませんでした。焼いてるときの香りがスゴくいいんです。値段は1パック6個入りで150円です。激安ですよね。12個のパックを2つ買って、1つを二番目の姉の家に届けてきました。

味はもちろんめちゃくちゃおいしかったですよー。もっと買えばよかったです(笑)。そうそう、またブログ用の画像を撮るのを忘れてしまいました (^_^;)

「週刊マイロボット」の2号も買っちゃいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/10/01

週刊マイロボット①

051001_153001051001_160301

CDや時計などが売っている老舗の店「毛○時計店」がリニューアルオープンのために在庫処分をするらしく、さっそく行ってきました。CDは50%~70%引きで売っていました。

しかし、欲しいCDがない…。いろいろ探してみて、忌野清志郎の最新アルバムを買おうと思ったのですがありませんでした。GSベストなんていいなぁと思ったのですが、それもありませんでした。

何も買わずに帰ろうと思ったところに、見つけてしまいました。「NEW BEST/男闘呼組」です!! いやいや、冗談じゃないですよぉ(笑)。

HOUND DOGと同様に姉から影響を受けて、中学の頃は当時の友人Sと休み時間によく歌ってました♪♪ 男闘呼組を「これがロックだ!!」と勘違いしてた時期もありました(苦笑)。

1,274円、いい買い物をしたぁ(菊次郎風)。ヘビーローテーション決定です(笑)。

CDを買った帰りに、これまた滅多に行かない「○つ○書房」に立ち寄り、デアゴスティーニの「週刊マイロボット」の創刊号を買っちゃいました。継続して買うかはまだ決めてません。だって、完成するまで33,950円10万円以上もかかるんですよ!! でも、このロボットかなりいいです。かなりインテリジェントなロボットなんです。会話もできるし、物は運んでくれるし、PCで遠隔操作もできるし…。

今回の部品は頭部(前)と左耳だけでした。愛嬌のある顔をしてますよね。早く会話したいっ!!(笑)

| | コメント (2) | トラックバック (1)